2025年7月5日、日本で未曾有の大災害が起きる――。
そんな衝撃的な「予言」が、今SNSや動画サイトを通じて急速に広がり、多くの人々に動揺を与えています。
特に、漫画家たつき諒さんが描いた『私が見た未来 完全版』に記された「2025年7月5日」の予言が再び注目され、香港では日本旅行をキャンセルする人が続出。
一部の航空会社も減便に踏み切るなど、経済面にも影響が出ています。
本記事では、「2025年7月5日」に何が起こるとされているのか。
その真偽や背景、そして万が一に備えてどこが安全なのかまで詳しく解説していきます。
■「2025年7月5日、大災難が来る」との予言が注目された理由
たつき諒さんは、自身の予知夢をもとにした漫画『私が見た未来』で1999年に大災害の到来を予見。
当時の表紙には「2011年3月 大災害」と書かれており、後に起きた東日本大震災との一致により“的中した予言”として話題になりました。
そして、2021年に出版された『私が見た未来 完全版』には、さらに衝撃的な文言が――。
「本当の大災難は2025年7月5日にやってくる」と明記されていたのです。
この「2025年7月5日」という日付が、今回の騒動の核心です。
太平洋側から巨大津波が押し寄せる夢を見たという描写もあり、SNSでは「南海トラフ地震の予兆ではないか」といった憶測が飛び交っています。
■香港では2025年7月5日の予言で旅行需要が激減
香港の航空会社「グレーターベイエアラインズ」は、2025年5月に突如、仙台便と徳島便の減便を発表しました。
その理由は「2025年7月5日に日本で大災害が起きる」という情報が拡散され、旅行需要が急減したためとしています。
風水を信じる文化が根強い香港では、たつき諒さんの予言が強く信じられており、実際に航空会社の担当者も「お客様の信じる度合いが非常に高い」とコメント。
「2025年7月5日」を恐れ、日本行きを見送る人々が増えている現実があるのです。
■予言の真偽は?たつき諒さん本人は冷静なコメント
では、当のたつき諒さん本人はどう考えているのでしょうか?
毎日新聞の取材に対し、「私は客観的に受け止めております」としながらも、「防災意識が高まることは良いこと」と前向きにコメント。
また、「解釈は皆様の自由。ただ、過度に不安にならず、専門家の意見を参考にして行動してください」と冷静な対応を呼びかけています。
つまり、たつきさん自身は「2025年7月5日」を絶対視しているわけではなく、むしろ防災のきっかけにしてほしいという思いが強いようです。
■専門家は「2025年7月5日」に科学的根拠はないと明言
日本大学危機管理学部の福田充教授は、「2025年7月5日という日に大災害が起こる科学的根拠は全くない」と断言。
さらに、南海トラフ巨大地震の長期予測が話題になっていることで、不安が予言と結びつきやすい状況になっていると分析しています。
また、過去の災害時にもデマや流言が社会を混乱させた歴史があり、「2025年7月5日」という特定日付に囚われすぎるのは危険だと警鐘を鳴らしています。
■実際に「安全な地域」はどこなのか?
仮に、予言通り2025年7月5日に巨大地震や津波が発生した場合、安全な地域とはどこなのでしょうか?
以下は、一般的に災害リスクが比較的低いとされている地域です。
-
長野県・岐阜県の山間部:海から離れており津波リスクが低い。
-
富山県・福井県の一部地域:地震の発生頻度が低く、津波の影響も少ない。
-
北海道内陸部(帯広・旭川など):海からの距離があり、地震や津波の影響が少ない。
-
群馬県・栃木県内陸部:プレートの境界から距離があるため、比較的安全とされる。
ただし、これらの情報もあくまで統計的な傾向に基づくもので、100%安全な場所は存在しません。
日常的な備えと冷静な行動が、最も重要だといえるでしょう。
■防災の基本対策を再確認しよう
「2025年7月5日」という日付に怯える前に、私たちができることはたくさんあります。
-
家族で避難経路を確認しておく
-
非常持ち出し袋を準備しておく
-
地域のハザードマップをチェック
-
防災アプリをスマホにインストールしておく
これらの基本対策は、どんな災害に対しても有効です。
「2025年7月5日」に限らず、日頃からの備えが命を守ります。
■まとめ:2025年7月5日は、恐れる日ではなく備える日
たつき諒さんの予言「2025年7月5日に大災難が来る」は、あくまで予知夢をベースにした創作作品の一部です。
科学的根拠はありませんが、防災の意識を高めるきっかけになっている点では、多くの人にとって意味のある存在かもしれません。
私たちは、「2025年7月5日」という日付に怯えるよりも、備えることに集中するべきです。
情報に流されず、正しい知識を持ち、冷静に判断することが最善の防災です。
コメント