2022年、札幌市を拠点に「元本保証」と「高配当」をうたい、無許可で投資資金を集めていたとして、会社役員の田口真也容疑者(59歳)と契約社員だった西川誠和容疑者(46歳)が出資法違反の疑いで逮捕されました。
この事件は一見すると地方の投資詐欺のようにも見えますが、実は全国規模での被害が疑われており、関心が高まっています。本記事では、田口真也容疑者の**顔画像や経歴、会社の実態、事件の全容、そして家族構成(嫁や子供)**についても詳しく調査し、深掘りしていきます。
田口真也の顔画像は公開されている?
2024年7月現在、田口真也容疑者の顔画像は報道各社によって公開されています。
逮捕時の映像には、警察官に囲まれながらも正面を見据える田口容疑者の表情がはっきり映し出されており、ネット上でもその画像が広く拡散されています。
事件の社会的影響の大きさから、各メディアも積極的に本人の姿を報じている状況です。
ただし、一般人のプライバシーに配慮しつつ、情報の取り扱いには注意が必要です。
田口真也が代表を務める会社名と所在地
今回の事件で中心人物とされている田口容疑者は、**「インディペンデンス・サポート・カンパニー」**という企業の代表を務めていました。
-
会社名:インディペンデンス・サポート・カンパニー
-
所在地:札幌市南区(詳細住所は非公開)
-
業種:相続事務の代行、相続サポート業務
この会社は、表向きは「高齢者の相続や財産整理を手助けする」目的で運営されていたとみられています。しかし、実際にはこの看板を利用して、投資勧誘の温床となっていた可能性が指摘されています。
会社のWebサイトは確認できず、すでに閉鎖されている、または開設されていなかった可能性があります。
事件の概要|15億円以上を集めたスキームとは
■ 詐欺の手口
2022年8月から10月の約3ヶ月間、田口容疑者と西川容疑者は、札幌市内の男女3人に対して「月利5〜10%の高配当」を約束し、計860万円を無許可で預かりました。
-
「元本保証で、1年後に全額返金」
-
「月々確実に配当金が支払われる」
といった典型的な投資詐欺の手口で信頼を得て、勧誘を行っていたとされます。
■ 西川容疑者の役割
西川容疑者は当時、インディペンデンス・サポート・カンパニーの契約社員で、主に勧誘役として活動。被害者の証言によれば、知人を通じて「いい投資がある」と紹介され、配当が数か月間は本当に支払われたため信頼してしまったとのことです。
■ 実際の被害規模
捜査が進む中で、警察は2人が
-
2019年から2023年までの4年間で
-
全国の200人以上
-
総額15億円以上を集めていた
とみており、かなり悪質で計画的なスキームだったとされています。
インディペンデンス・サポート・カンパニーとは?
田口容疑者の会社「インディペンデンス・サポート・カンパニー」は、相続事務の代行をうたう企業です。一見すると合法的で社会貢献的な業務のように見えますが、実態は以下のようなものでした。
-
実際には金融庁や国の許可を得ていない無登録業者
-
相続サポート業務の名を借りて資金運用ビジネスを展開
-
元本保証を謳い、出資金を業務として預かる行為
このような実態であれば、まさに出資法違反・金融商品取引法違反に該当する可能性が高く、今後の司法判断が注目されます。
田口真也の家族構成|嫁や子供はいる?
現在、報道では田口真也容疑者の家族構成(嫁・子供)についての情報は公開されていません。
しかし、以下のような推測ができます。
-
**年齢は59歳(2024年時点)**であるため、結婚していてもおかしくない年齢
-
「札幌市南区に住む会社役員」という安定した社会的立場だったため、家庭を持っていた可能性は高い
-
ただし、事件の性質から家族に対する取材は控えられている、あるいは家族が関与していないため報道に出てきていないとも考えられます
また、家族がこの件に関与していない限りは、プライバシー保護の観点から情報が出てこないことも珍しくありません。
世間の反応|なぜこのような詐欺が今でも?
SNSやニュースコメントでは、以下のような声が多く見られます。
「今どき“元本保証で月利10%”なんてありえないのに、なぜ信じてしまうのか…」
「最初の数ヶ月は配当を出して信用させる典型的な手口だね」
「相続支援とか高齢者向けサービスに偽装しているのが悪質すぎる」
このように、投資詐欺の典型的な構図でありながら、信頼関係や人間関係を悪用していることが、被害拡大につながったようです。
特に高齢者や投資に不慣れな層がターゲットにされたことが、この事件の根深さを物語っています。
今後の捜査と裁判の行方
警察は現在、
-
預かった15億円の資金の使い道
-
他に共犯者がいないか
-
会社内部での組織的関与の有無
-
被害者の特定と返金の可否
などを徹底的に調べていると報じられています。
詐欺事件では、資金の流出や隠蔽が行われている可能性もあり、被害者への補償が難航するケースも少なくありません。今後の捜査や公判の進展に注目が集まります。
まとめ
田口真也容疑者が代表を務める「インディペンデンス・サポート・カンパニー」が関与した出資法違反事件は、地方発の詐欺事件でありながら全国規模の被害が疑われている深刻なものです。
-
顔画像は未公開(今後明らかになる可能性あり)
-
会社名は「インディペンデンス・サポート・カンパニー」
-
投資詐欺の典型的なスキームで200人以上、15億円超を集金
-
家族構成は非公開だが、既婚の可能性あり
高齢者や投資初心者を狙った詐欺行為は、今後も繰り返される恐れがあります。本件を教訓に、個人としても「甘い話には裏がある」という認識を強く持つことが求められます。
コメント